あなたを伴走支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
遅すぎる決断というのは、
決断しないのに等しい
ー孫正義ー
~~~~~~~~~~~~~~~~~
孫さんの名言は、
血が通っている感じがしますね。
まさにご自身が経験で得ている事
なのでしょう。
あるクライアントさんが、
「1月はよく動けたと言える」
と仰っていました。
ご自身でそう思えるのは、
本当に素晴らしい事ですよね。
1月が終わりました。
そして今日で366日のうちの
9%が経過した事になります。
早いですね。
もう1割近く経過。
1月の段階では、
・そこそこ動けた
・あまり動けなかった
・去年とさほど変化がない
・去年より鈍化したかもしれない
と、人によって自己評価は様々だと
思います。
僕は特にコロナ以降は、
「ペースメーカー」的な活用を
されるケースが増えてきました。
そして、ノウハウよりも大切なのは
やはり実行力。
その実行力を増していくためには、
自らに良い強制力を働かせることが
大切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
遅すぎる決断というのは、
決断しないのに等しい
ー孫正義ー
~~~~~~~~~~~~~~~~~
・1月に実行しようと思っていたが
実現できなかった。
・2024年内に計画と実行をし、
成果に変えようと思っていたけど、
計画止まりになってしまった
・やばい、去年とペースが変わらない・・・
こうは思いたくないですよね。
商売をしている人って、
最終的には「根性論」的な考えで
自らを無理やり動かそうとする方が
一定割合おられます。
でも、根性論なんかで続く訳が
ありません。
体育会系の一時的な合宿の様なもので
動けたとしても、継続は不可能です。
自らを知る事は大切です。
そして、自らを変化させるためには、
まずやるべき事は「環境変化」です。
・確信を持てているか
・迷いはないか
・感情に支配されていないか
従業員を何十名も抱えておられる
経営者さんでも、このようなお悩みを
持たれているものです。
「今年こそはやるぞ」
と思われているなら、
相応の環境は整っているでしょうか。
気持ち次第で動くのではなく、
強制的に動ける環境作りをすることで
着実に前進できるようになります。
自分が欲しいものを補充するのではなく、
自分に足りていないものを補充する。
これが恒常的成果につながる思考ですね。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/