![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
わだちコンサルティングの林田です。
今日は早朝から京都に来ています。
今読んでいる本で、
なるほどなぁ~、ってことが
書かれていました。
「役に立つ」と「意味がある」
について。
ちなみにあなたなら、
・役に立つ商品
・意味がある商品
どちらを販売しますか?
僕は下記の内容を読み、
なるほどなぁ~と感じました。
—————————————-
・「役に立つ」というモノは
コモディティ化(一般化)しやすい。
・一般化しやすいものは、
独占市場になりやすい。
・「役に立つ」市場で戦うと、
全員、負ける。
—————————————-
なるほど。
事例として出ていたのは、
コンビニです。
ホントにそうだなと思いました。
強者のみが残るって感じですよね。
一方、「意味がある」について。
—————————————-
「役に立つ」より、
「意味がある」もののほうが、
・高く売れる
・陳腐化しない
さらに「意味がある」ものは、
コピーされない。
—————————————-
例として出てたのは、車です。
「役に立つ」車というのは、
RV車やワゴン車、エコカーです。
「意味がある車」として出てたのは、
ポルシェやフェラーリです。
(たしかにコピーされにくい)
まあ、確かに、
僕からしてもフェラーリに
乗る事は役には立ちません。
でも、情緒的な便益を考えると
意味があるかもしれません。
マーケティングで、
・機能的便益
・情緒的便益
という言葉が使われたりします。
「役に立つ」は、
いわば機能的な便益。
「意味がある」は、
情緒的便益。
「役に立つ」ものを売ってると、
価格競争に巻き込まれるかも
しれません。
でも、「意味がある」もの。
もっと極端に言いますと、
「役には立たないけど、
その意味はかけがえのないモノ」
というモノを提供できるなら、
きっと高付加価値で売れるんだと
思います。
レベル感はさまざまだけど、
多くの人/会社が取り扱ってるもの。
または、
とてもニッチだし、
分かる人だけに意味が伝わるもの。
この2つ、
どちらが長生きするのかなぁ、と
本を読んで考えてみました。
言い方は適切かどうか
分かりませんが、
資格/許可/知識を活用する事を
ベースとしたサービスであれば、
やがて価格競争に巻き込まれるかも
しれません。
ニッチだけど、
深いこだわりをもったモノなら、
競合さえ見向きしないかもしれません。
小規模で商売をしていると、
隣の芝生は青く見えたりしますが、
自分の方向を明確に持つという事は
ホントに大切だなと改めて感じました。
自分の商品/サービスに、
どんな意味があるのか?
コレを今一度、
箇条書きにして書き出そうと
思います。
自分だけの価値、
まだ何かある!と信じて
深堀りしたいですね。
(たいていの場合、必ずあります)
追伸:
コンサルタントの方向け
(無料動画)
ltv-design.com/lp/consul
メルマガ登録は下記のボタンからどうぞ。
伴走型コンサルタント 林田康裕
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/