あなたを伴走支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
地震によりお亡くなりになった方々、
心よりお悔やみ申し上げます。
また、諸々の被害に遭われた方々、
心からお見舞い申し上げます。
自分の2023年を振り返ってみました。
2023年中に実現したいことを
たくさん箇条書きにしていましたが、
「なんだかんだ」言いつつも、
書き出した事は実現するものですね。
12月に滑り込みで実現したことも
あります。
可視化(言語化)の大切さを年々
感じますし、もし書き出していないなら
恐らく達成できなかった事ばかりです。
やはり私たちは、
「have-do-be」じゃなく、
「be-do-have」である事が大切だと思います。
改めて「have-do-be」をザックリ説明すると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールを明確に定めずに、
「日々しなくちゃいけない事orできる事」
を繰り返し、
「いつかゴールにたどり着けたらいいな」
「今はこうやるしかない」
「いまは考える余裕なんてないから
目の前の事を進めていく以外にない」
という考え方
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(なので、着地点もぼんやり状態)
「be-do-have」も同様に説明すると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールを先に定め、
日々に囚われるのではなく、
逆算した取り組みをおこなうこと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(大ズレしない着地にたどり着ける)
な感じです。
この「be」を、
A:
【年商〇〇〇〇円】
のみ定めるのも、
B:
【年商〇〇〇〇円】
【それを達しなければならない理由】
【その内訳、計画】
【プランBやCも考えておく】
まで考えるのも、
どちらも「be」です。
なので、be-do-haveとhave-do-beの
ちがいを理解するだけではなく、
更に具体的なhaveとdoを定めなければ
なりません。
話を戻しますと、
僕は2024年、新たな「判断基準」を
1つ追加して進める1年にします。
(日記にも見える様に追記してます)
そして今年は2023年の自分を
さらに陳腐化させようと思います。
動くことも大切ですが、
まずは自らのゴールを明確に定める事。
これがbe-do-haveの入り口だと思います。
・目標は?
・なぜその目標?
・その為に何をする?
・それで本当に到達できる?
・到達できない場合はどうする?
自分に問いかけ、
引っ掛かるところがあるなら、
もう一度整理しても良いかもしれませんね。
という事で、
今年はお互いにさらに充実感のある
1年にしましょう。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/