林田です。
どんな業種・業界におきましても、
「こんな事例で成功した」というのが
たくさんあります。
スピード感を持って取り組むのであれば
成功事例をそのまんまパクってやるのが
一番手っ取り早いです。
ですが、
ビジネスがある程度軌道に乗ってくると
他人の真似事では満たされなくなります。
成果が思う様に出ない時というのは、
いわば必死の状態です。
そんな時は手段を選ばず、というか、
もちろん倫理観が伴った状態のうえで
「成果が出やすそうな取り組み」を
優先して行うものです。
でも、途中で気が付く事があります。
「これ、本当に自分がしたいと思ってる
取り組みなんだろうか」
と。
守破離とはよく言ったもので、
「守」をやり続けていたら自分を見失います。
自分の違和感に気付いたときこそ
次の段階の「破」に進む必要があります。
という風に、
自分の心情の変化を敏感に受け取ることで
違和感のないビジネスを展開する事ができます。
僕がクライアントさんの支援を通して
感じることは、
【自分らしさの延長上で行動する】
これが最も成果に繋がるという事です。
なので、
「すべきですよ」という言葉は
意味を為しません。
仮に一発逆転可能な斬新なノウハウが
あったとしても、
「自分らしくない」と思うものであれば
行動できません。
それよりも、
自分で合点がいく取り組みをする方が
数十倍成果につながります。
商売をしているのは、
どこかに勤める事が出来ないからだと
思います(極端に言い過ぎですけど)。
自分の思い通りにしたいから、商売です。
他人の真似事で満たされる事はありません。
「自分らしさ」
大切にしているでしょうか。
長期的に活躍するには、
この要素は欠かせないと僕は思います。
誰かに「これをやりなさい」と言われて
それをする。
これは商売じゃないですね。
違和感の正体の理由の1つとして、
「自分らしさが欠けている事に気づく」
という事があります。
ぜひ、定期的に見直してくださいね。
自分らしく成果を出す進め方は
必ずありますので。
コピペビジネスによる成果は
一時的でしかありません。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/