林田です。
忙しくても、休憩取ってますか?
落ち着いて考える時間を取る事は
とても大切だと思います。
カンタベリー大学ってところで
ある実験を行いました。
テストを用意し、
そのテスト回答者を3つのグループに
分けました。
①約2分の休憩を取る
②テスト中に別の課題を挟む
③テスト問題を解き続ける
どのグループが最も成績が良かったか。
想像通り、①なんですね。
目の前の仕事に没頭してしまうと、
逆に効率が悪くなる事が起こります。
というか、たいていの場合は、
気付かぬうちに効率が落ちています。
CADで高速道路や橋げたなどの設計図を
作る会社の支援をさせて頂いた事があります。
ザックリ言うと、
業務スピードを上げたいというご相談でした。
・仕事の早い人
・そうではない人
彼らからヒアリングをしてすぐに答えが
分かりました。
仕事の早い人は、
・休みを取っている
・最初に最短ルートを計算し、言語化してる
仕事の早い人は、
「設計図を作るための設計図を作っている」
という事です。
そして、
「設計図通りに進められているか?」と、
定期的に自問自答をしていました。
集中=早い、というのは、
少し昔の話なのかもしれません。
昔の日本の様に、
流れ作業でモノを作る時代じゃありません。
クリエイティブさが求められますし、
その為には脳を効率よく働かさなければ
なりません。
たくさん失敗する人、
おっちょこちょいな人、
仕事のスピードが上がらない人。
これらの方の共通点は、
「以前からのすすめ方改善する事もなく
そのままやり続けている」
とも言えます。
「改善しなくちゃ」と言いながら、
改善のための行動をしていないのです。
僕の好きな筋トレも、適度な休憩が必要です。
最近は、やり過ぎるよりも集中してする方が
筋肉がつく、みたいな話になってるそうです。
(僕は専門家じゃないですけど)
「労働時間が長い」のと、
「業務スピードが速い」のは全く別物です。
・ダラダラ長くやる
・今までの延長上で行動する
「やってるつもり」は、自己陶酔ですね。
何も生み出しません。
何度も同じ失敗をしちゃう人は、
何度も失敗するような仕事のすすめ方の
ままだ、という事ですね。
ルーティーンを定期的に見直してみるのも
大切な事だと思います。
というお話でした。
【ご案内】本当にやりたいこと、
本質的な欲求に気づきたいと思った方は、
お気軽にご相談ください。
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------