林田です。
「機能的価値」と「情緒的価値」について。
マーケティングでよく使われる言葉ですね。
機能的価値とは、
その商品/サービスの特徴などから直接的に
得られる価値の事です。
燃費1リットルあたり〇〇キロ、とか、
6人乗りとか、
1回の充電で30時間持ちます、とか。
そして情緒的価値とは、
その価値の先に得られる価値という
イメージです。
たとえば、
コーヒー1杯1000円のカフェなら、
その贅沢でゆっくりと流れる時間とか、
高級スポーツカーなら(燃費悪いのに)、
その車を運転している自分の高揚感とか。
まあ、そんな感じです。
そして僕がコンサルタントとして
特に意識をしているのが、
【自分は情緒的価値を提供するんだ】
という事です。
コンサルタントにおける特徴/スペックとは、
いわば自分の専門分野の事です。
自分の専門性だけで勝負をする、
言い換えると、「機能的価値」で勝負すると、
結局は競合と何ら変わりはないですし、
最後には価格競争になるだけです。
ではなく、「情緒的価値」の提供により、
ゴージャス感とは言いませんけど、
目の前のクライアントさんに特別な意義を
見出してもらう接し方を考え続ける。
できているかどうかは別ですが、
僕はこの様な事を常に意識しています。
機能的価値は、
短期的には選ばれるかもしれません。
でも、一時的で終わる可能性があります。
このご時世、どんな業種業界であっても、
新規集客は本当に難しくなっています。
(広告費も年々上がっているようですね)
となると、やはり「選ばれ続ける」事が
より商売を繁栄させて行けるんじゃないかな、
僕はそう思います。
情緒的価値をどう見出すか?
この領域で真剣に考え続け、
それを体現されている方もおられます。
そして、情緒的価値を見出されている方は、
・お客さんがなかなか離れない
・競合他社と比較される事がない
・焦って新規集客をする必要がない
こんな状態になっておられます。
環境の変化に左右される事もなく、
発展し続ける事ができる。
情緒的価値を追い求めたら、
そうなれるんだなぁ。
実現されている方々を見てそう感じます。
走り続ける事も大切かもしれませんが、
時には立ち止まって自分がどうありたいのかを
考える時間も取ってみてくださいね。
追伸:
今日だけ再募集させていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ltv-design.com/otameshi/