あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
本日6日の日本経済新聞全国版、
『私見卓見』コーナーで、
僕の寄稿文が掲載されております。
寄稿文のタイトルは、
~~~~~~~~~~~~~~~~
主体性引き出す上司の関わり方
~~~~~~~~~~~~~~~~
です。
いまは「VUCA」と言われる時代。
VUCAとは、
『とにかく変化が激しく、読めず、
絡まり、解釈が難しい時代』
という事。
具体的には、、、
①VUCAの「V」
・グローバル化の進展
・国境を越えて競争が拡大
・他国の政治・経済が自国に即時影響
・競合が突然現れ、淘汰が加速
→ Volatility(変動性) の高まり
②VUCAの「U」
・デジタル革命・技術革新
・インターネット、AI、データ活用
・業界構造が一夜で変わり得る
(例)Uberがタクシー業界を揺さぶる
→ Uncertainty(不確実性) の増加
③VUCAの「C」
・社会・価値観の多様化
・顧客も従業員も正解がバラバラ
・少数意見がSNSで強力な力を持つ
・旧来の成功法則が通用しなくなる
→ Complexity(複雑性) が顕在化
④VUCAの「A」
・未来の前例がなくなるスピード
・過去の成功モデルが陳腐化
・因果関係が見えづらい
(“やってみないと分からない”が日常)
→ Ambiguity(曖昧性) が常態化
という、いかにもチャットGPTで
作ったかのような説明です(笑)
上司から指示や命令をしても、
いまは以前のように作用しません。
その理由は、
WEB上に情報が多くあり過ぎて、
上司から言われた方法以外にも
あらゆる方法がすぐ目に入るので、
「自分で納得いく方法」を自ら探し、
自分の最適解を探そうとするから。
要は、今は指示や指導では人は
動かないのです。
そんな時代に、
「人を動かすことができるチカラ」
を持っているかどうか。
これが大きな違いになります。
もしご興味がありましたら、
私の寄稿文をぜひご覧ください。
【ご案内】
「今の延長線ではなく、未来を描く時間を」
経営者のための“お試し相談”
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を実践。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------


