あなたを伴走支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
遅い人、早い人について。
ここで言うのは、
成果や変化が早い/遅いの話です。
まず、遅い人の特徴について。
「○○が出来てからやる」
これが口ぐせです。
たまにあるのが、
「いつか相談したいと思っていますが、
まだ相談事が明確ではないので、
相談したい事が決まれば連絡します」
というご連絡です。
経営者にとってもっとも大切と言ってよい
「時間」。
上記のようなスタンスで取り組んでいると、
時間を大きくロスしてしまい、
気が付けばアッと言う間に1年が経過します。
英語で言う「if」「then」という思考です。
いっぽう、早い人の特徴について。
早い人は基本的に「先走り」の傾向が
ある様に思います。
「○○しながら進める」
「不完全でない状態から動く」
「自分で全部抱えようとしない」
こんな特徴があるように思います。
こちらも無理くり英語で言うなら、
「with」というイメージですかね。
遅い人は、
「自分の殻が厚い」
「自分の思い込みが強い」
「人に任せられない」
という傾向があるとも言えます。
言い換えれば、
「変われない」という言い方もできます。
逆に、早い人は、
「自分を許せる」
「自分を変化させる事ができる」
「お願い上手」
のように感じます。
早い人=「変われる人」かもしれません。
早そうに見えて遅い人は、
小手先の行動が早いかもしれませんが、
数年経っても変化していません。
遅そうに見えて早い人は、
目先の事に取り組むのが遅いですが、
日々小さな変化を繰り返し続け、
数年後には大きな変化を手にしています。
やっぱり、日々の変化の積み重ねが
大切なんでしょう。
小さな変化をつける事。
自分の中の「当たり前」を上書きする事。
こういう事はやはり何度も何度も
続けなければ何も変わりません。
今までの自分では、
この場面ならAを選択していた。
では、ここでBを選択したらどうなるのか。
こんな事を試してみる事も大切です。
自分のキャパを広げるために、
目の前の小さな決断を変化させてみる事も
良い気づきの機会になると思います。
思いついたままに書いてみました。
心当たりがあるなら、
考えるだけではなく、小さな行動変化を
試みてみませんか。
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/