林田です。
僕は毎朝、筋トレの後に
日記を書いています。
タスクはもちろんですが、
・昨日うまく行かなかった理由
・その上で、改善すべき事
などなども書いています。
ある本にこんな事が書いてたので
それをそのまま活用しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
アメリカのどこかの大学で、
ある実験が行われました。
テストの前に、
①静かに座っているだけ
②テストについての感情、考えを書き出す
③今の気持ちと関係ない事を書き出す
この3つのグループに分け、
テストを受けてもらったそうです。
すると、
①と③の人は正答率が7%下がり、
②は正答率が4%上がったそうです。
4%というと、テストで言うなら1問くらい。
100点満点中の4点ですね。
でもこれがいざ受験となるなら、
命取りにもなり兼ねない差です。
これが毎日となると、
とんでもない開きになっていきます。
書く事で、脳が整理されます。
もし、書いているのに整理されない、
もしくは、書いているのに改善されないなら、
それは書き方が雑なのかもしれません。
・過去になぜ失敗したのか
・一番ネックになっている事は何なのか
・いつまでにしなければいけないのか
特に、「なぜ失敗したのか」を
明確に書き出すことは重要だと思います。
それだけ自分と向き合うって事ですし。
上記の事例に関する実験で、
ポジティブな体験を書いてもらうよりも、
ネガティブな体験を書いてもらうほうが、
・メンタル部分の改善
・ワーキングメモリの大幅な改善
が見られたそうです。
目をそむけたくなる事をあえて書き出す。
それだけで脳がスッキリし、
効率よく仕事ができる様になるって事ですね。
お金の不安なんかに関しても、
しっかり計算することによって
「いつまでにどれだけになれば大丈夫」
というのが見えてきます。
そうすると、過剰な焦りも軽減します。
いずれにしましても、
こういった事を習慣化する事は大切だと
僕は思います。
地味でも続けていくと、大きなものに変わります。
整理する、自分と向き合う。
日々、少しずつ精度を高めていければ
いいですね。