ブログ

ホーム » 未分類 » 休みを取る方が効率が上がる?

休みを取る方が効率が上がる?

林田です。

 

忙しくても、休憩取ってますか?

落ち着いて考える時間を取る事は
とても大切だと思います。

 

 

カンタベリー大学ってところで
ある実験を行いました。

 

テストを用意し、
そのテスト回答者を3つのグループに
分けました。

①約2分の休憩を取る
②テスト中に別の課題を挟む
③テスト問題を解き続ける

 

どのグループが最も成績が良かったか。

 

想像通り、①なんですね。

 

 

 

目の前の仕事に没頭してしまうと、
逆に効率が悪くなる事が起こります。

というか、たいていの場合は、
気付かぬうちに効率が落ちています。

 

 

CADで高速道路や橋げたなどの設計図を
作る会社の支援をさせて頂いた事があります。

ザックリ言うと、
業務スピードを上げたいというご相談でした。

 

・仕事の早い人
・そうではない人

彼らからヒアリングをしてすぐに答えが
分かりました。

 

仕事の早い人は、
・休みを取っている
・最初に最短ルートを計算し、言語化してる

 

仕事の早い人は、
「設計図を作るための設計図を作っている」
という事です。

そして、
「設計図通りに進められているか?」と、
定期的に自問自答をしていました。

 

 

 

集中=早い、というのは、
少し昔の話なのかもしれません。

昔の日本の様に、
流れ作業でモノを作る時代じゃありません。

 

クリエイティブさが求められますし、
その為には脳を効率よく働かさなければ
なりません。

 

 

 

たくさん失敗する人、
おっちょこちょいな人、
仕事のスピードが上がらない人。

これらの方の共通点は、
「以前からのすすめ方改善する事もなく
そのままやり続けている」
とも言えます。

 

「改善しなくちゃ」と言いながら、
改善のための行動をしていないのです。

 

 

 

僕の好きな筋トレも、適度な休憩が必要です。

最近は、やり過ぎるよりも集中してする方が
筋肉がつく、みたいな話になってるそうです。
(僕は専門家じゃないですけど)

 

 

 

 

「労働時間が長い」のと、
「業務スピードが速い」のは全く別物です。

 

・ダラダラ長くやる
・今までの延長上で行動する

「やってるつもり」は、自己陶酔ですね。

何も生み出しません。

 

 

何度も同じ失敗をしちゃう人は、
何度も失敗するような仕事のすすめ方の
ままだ、という事ですね。

 

 

ルーティーンを定期的に見直してみるのも
大切な事だと思います。

 

というお話でした。

伴走型コンサルタント 林田康裕

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA