ブログ

ホーム » 未分類 » 中小企業でよく起こる事とその原因、そして対策

中小企業でよく起こる事とその原因、そして対策

林田です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こんな風にやってくれって言ったやろ?」

「○○日までにやってって言ったやろ?」

「『分かった』って言ってたやろ?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

経営者さんが従業員にこの様に思う事は
少なくないと思います。

 

会議をしても、
結局は社長が話すだけ。

「わかった?」と問うと、
「はい、分かりました」の返答のみ。

 

でも、、、1か月経ったら

「分かったって言ってたやろ?」
という言葉が発動。
(言った通りに出来ていなかった・・・)

 

 

 

この原因を端的に言えば、

~~~~~~~~~~~~~~~
経営者のひと言、ふた言だけでは、
その意図が伝わる事はない
~~~~~~~~~~~~~~~

という事です。

 

なので、毎度毎度のごとく、
「これを○日までにやる目的」を
しっかりと伝えなければなりません。

 

でも、、、それをやったとしても、

それさえ進まないという事も珍しくないですし、
よく社長からこの様な関連のグチをお聞きする事も
あります。

 

 

 

 

経営者の意図が従業員に伝わらない。

ハッキリ言って、コレは当たり前です。

 

そもそも、身銭を切って商売をしている社長。

それと同じ気持ちを理解する日というのは
一生待っても来る事はありません。

 

「儲ければ儲けるだけお金が増える」
という社長と、
固定給(もしくはほぼ固定給)で働いている
従業員のお金の感覚も違うのは当然です。

交わる日は来なくて当然ですよね。

 

強い言葉で言うなら、
生きているレイヤーが違うのです。

 

 

 

対策としては、
「コントロールできる所に集中する」
これしかないと思います。

 

・社長と従業員は違う生き物である
・近づく事はあっても同じ意識になる事はない
・こちら側が伝えるだけでは意思疎通はできない

まずはこれらの事をしっかりと理解する必要が
あります。

 

 

 

目的を達する為に社長ができる事。

 

酸っぱく何度も繰り返して伝えるだけでなく、
いかにコマメに進捗確認を行うか。

これがもっともコントロールしやすい
ポイントだと思います。

 

それでもうまく行かないなら、
進捗管理の頻度、および方法のいずれかに
改善余地があるのだと思います。

 

 

 

先日も、
ある中小企業の社長さんとのやり取りで、
現状の従業員とのやり取りを改善する事を
ご相談されました。

 

現状をお聞きすると、、、

「しっかりとやっている『つもり』」
の状態でした。

そもそも、経営者さんというのは、
感覚で何でもやってきていますので
「これで言語化は十分だろう」とご自身で
思い込んでいる事がとても多いです。

 

 

この様なマネジメントの取り組み改善により、

「ここまでしなくちゃいけないんだ」

と社長が仰っていました。

 

たぶんですが、、、
「ここまでしなくちゃいけないの?」
という次元まで取り組む必要があるんだと
思います。

 

 

繰り返しますが、
社長と従業員は、

『生きているレイヤー』がちがうのです。

 

 

 

日々の取り組みをどう共有するか。

日報、会議、色々あるでしょうが、
本質的にはすべて同じだと思います。

 

 

 

コントロールできない事は考えず、
コントロールできる所に集中する。

 

「いつか分かってくれる日が来るだろう」

これは、経営者と同じ立ち位置で働かない限り
来ないと思います。
(僕は絶対にないと思っています)

 

 

 

意欲の話はさておいてですが、
物事をスムーズに進めていくためには、

・明確な言語化
(これが甘いとゴール共有ができません)
・定期的な意思疎通の確認
(進捗確認を指します)
・そもそもの目的を話す、だけじゃなく、
目の前の従業員に話させてみる

こんな事が大切になります。

 

 

信じるけど、期待はしない。

殺伐とした表現かもしれませんが、
これが従業員と目標、目的を共有しながら
進めていく重要な考えだと僕は思います。

 

 


「色々考えたし、色々やった」
「けど、一向に改善されない・・・」

を何とかしたい方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ltv-design.com/lct/




伴走型コンサルタント 林田康裕


━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)

【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント

・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援

(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
 主体性を発揮する従業員を生み出す支援

・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義

・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)

【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。

◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)


◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------

Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1


◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA