林田です。
恥ずかしながら、
1~6月は目標に少し足らずでした。
そもそも、なぜ未達に終わったのか。
という「なぜ」をひたすら繰り返すと、
≪取り組み計画が甘々だった≫
という事が大きな要因でした。
取り組みが甘かった=行動の量も質もゆるすぎた。
そりゃ、達しないですよね。
成果が振るわないとき、
「上期はダメだったから頑張るぞ」
とだけ思ってしまうなら、
おそらく下期も達成しないでしょう。
まずは、原因を明確にすること。
そして何より大切なのは、
≪数値化すること≫です。
何がどれだけ良くなかったのか。
これを明確にしない限りは、
今後も同じ過ちを繰り返してしまいます。
社会人になって数年は、
単に気合いだけで動いていました。
でも、当時は何とかなったんですよね。
でも再現性ゼロですね、これでは。。
目標を立てたなら、
行動目標も明確化する。
でも、
この行動目標を自分の都合が良い解釈で見ると
(単に調子が良い時の打率などで見ると)
見事に未達に向かっていきます。
目標を立て、行動目標を明確にし、
その上で行動をすすめていくと、
今の自分のチカラが分かってきます。
出てきた結果が紛れもない事実ですし、
その事実の上で組み立てなければなりません。
目標に達しない理由は、
ノウハウ不足ではないでしょう。
自己理解の不足、という方が正しいかも
しれません。
後半しっかり数字を乗せたいなら、
今のうちにしっかりと見直しをしないと
いけません。
目標達成を阻んでいる理由を
明確にする事も大切です。
今月、何をどこまでやるのか。
整理できているでしょうか。
闇雲に今まで通りに続けてしまうと
目標から遠ざかってしまいます。
行動前の対策は今のうち、ですね。
伴走型コンサルタント 林田康裕