![]() |
わだちコンサルティングの林田です。
僕がこの仕事をしていて感じるのは、
ひと言目に投げかける言葉の重要性です。
例えばですが、僕のようなコンサルタント。
クライアントさんとのご面談の冒頭で、
「今日はどんな事を相談したいですか?」
とお聞きすると、
≪相談事が明確にある前提≫でお話をお伺いする、
という事になります。
となると、前提ありきの時間になるので、
betterかもしれないけど、bestな時間活用が
できない可能性があります。
仮に、ご面談冒頭の上記の質問を、
「今日はこの時間をどう活用したいですか?」
とお聞きすると、
時間の活用の幅が大きく広がります。
相談したい事がある時もあれば、
整理したいだけの時もあるし、
この先の道のりをどうしたら良いか
明確ではない時もありますよね。
対象が誰なのか?によって、
ひと言目の投げかけは変わると思います。
例えば従業員に対しての最初の質問が
「何か相談したい事ある?」
と聞くと、、、
「ん~~~~、特にないです・・・」
と、歯切れ悪く終わる事もあります。
心のなかでは
「ホントは相談したい事あるやろ」
と思いつつ、従業員が黙ったまま。。。
みたいなのは辛いところですよね。
この質問を、
「最近どうよ?」とか、
「最近、どんな事考えてるの?」
みたいなフランクさを含んだ質問に変えると、
会話の糸口の幅が大きく増え、弾んでいく可能性も
高まります。
という感じで、
ひと言目の問いかけって本当に大切だと思います。
知らず知らずのうちに、
私たちは相手を制限してしまっている事も
きっとあると思います。
僕みたいな仕事で感じるのは、
社長さん/起業家さんは毎回、相談したい事が
明確にある訳ではない、という事です。
従業員でもそうかもしれません。
何となく考えている事はあるけれど、
何をいつまでにどうしたいのかよく分からん…
の様な時もあるでしょうし。
会話はあらゆる可能性を広げます。
その会話をより弾むようにするには、
最初の問いかけが大きなカギになってきます。
接客業でもそうですよね。
「こんな感じでいいですか?」と聞くと、
はい、か、いいえ、でしかお客さんは
回答しないでしょうし。
何となく、いつもと同じパターンで
お客さんはその他の人に問いかけている言葉も
きっとあるかと思います。
その使っている言葉、最適な言葉でしょうか。
他者の可能性ももっともっと引き出せれば
色んな事が今以上に成し遂げられると思います。
というお話でした。
今日も楽しくいきましょう。
伴走型コンサルタント 林田康裕◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/