![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
わだちコンサルティングの
林田です。
お盆はどうお過ごしでしたか?
僕は、映画を見に行ったり、
智辯和歌山の応援行ったり、
(1イニング3ホームランの試合)
淀川花火行ったり、、、
あと、両親と焼肉も行きました。
お盆は休み切る、
と決めてましたので。
とは言っても、
僕にとっては全部仕事に関連してます。
やはり、何のために仕事をするのか?
コレが明確になっていなければ
頑張る理由がありませんし、
エネルギー源はプライベートの
中に多くあります、僕は。
このあたりは個々の価値観次第
ですから何とも言えませんけどね。
まあ、何が正解って無いと思います。
自分で明確になっていればOKですね。
【苦手なこと=早めに始める】
今、目の前に苦手な仕事がありまして…
それを考えるだけで頭痛を起こす位
ホント苦手なんですよねぇ。。
他の人に任せたらいいやん、
と考えられる方もいるでしょうけど、
・任せても良い仕事
・任せてはいけない仕事
僕はこの基準を明確に持っていて
今回は任せてはいけない仕事なので
意地でも自分でやり切る予定です。
で、
「どうやったら出来るかな」
とひたすら考えた結果、、、
「3倍の時間を確保する」
で挑むことにしました。
本来は1ヵ月ソコソコで
完了する仕事です。
期日は10月末日。
本来であれば、10月頭から開始、
10月末に完了の予定でした。
ですが、
今回僕は8月頭から手掛けています。
イヤ、と言いますか、
あまりしたくない仕事であればあるほど、
≪「早めに」「薄く」手を付けておく≫
と言うステップを踏む事によって
仕事がスムーズに進んだりします。
僕はこのステップは結構大切だなと
思います。
最も良くないのは、
「決めたけどしない」
って事だと思います。
そうならない様にするためには、
まずは自分の特徴をよく理解する事。
その上で、
「自分ならどういう風に工夫をすれば
それが出来る様になるか」
と考え、計画し、行動に移す。
と言う考えで僕はやっています。
なので、
過剰にストレスが掛かる事は
あまりありません。
苦手なことって、
細分化して考えていけば
意外と進められる事は多いです。
「~の為の本を買い、読む」
とかもタスクレベルに入れてます。
すると、その本を読む事で
莫大なヒントを得られることも
結構あります。
苦手な事は早めに始める。
比較的当たり前のことかも
しれませんが、
当たり前を習慣化出来る様になれば
きっと新しいステージに上がれる、
そう信じて細々やってます。
続けるのは大切ですね。
今日は電車がスムーズに動く事を
願います。
と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。
伴走型コンサルタント 林田康裕