![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
株式会社轍(わだち)コンサルティングの
林田です。
昨日は3.11でしたね。
少額ではありますが、
寄付しました。
周りへの感謝と貢献の気持ちで
これからも日々噛み締めて生きて
いきます。
【仕事に「趣味」を感じるか】
渋沢栄一さんの本に書かれてました。
—————————————————————-
事業をするにも、
やらねばならない事をするのではなく、
その仕事に対しての「趣味」を
持たなければいけません。
もし「趣味」が無かったら精神が
無くなってしまう。
それでは人形と変わりません。
仕事に深い「趣味」を持つと、
すべてが自分の想い通りには
行かなくても、
心から湧き上がる理想や欲望の
一部にかなう部分も出てくるでしょう。
—————————————————————-
孔子の言葉にもこの様な言葉があります。
「知っているだけの人は、
それが好きな人にはかなわない」
「好きなだけの人は、
それを楽しんでいる人には
かなわない」
ずっと頑張っておられる人は、
この「楽しみ」の感覚を持ち続けてると
思います。
仕事を仕事としか捉えていないと、
次への意欲が湧かず、頑張れません。
割り切ってお金を稼ぐことも
悪い事じゃないとは思います。
しかし、
自分の心の中の想いを無視しながら
突き進んでしまうと、
最終的には人からお金を奪う感覚に
なってしまいます。
プロセスを楽しめる様になるには、
ストーリーが大切だと思います。
今の自分と、未来の自分を結びつける
物語の様なモノです。
自分のストーリーが間もなく終わる、
または、ほぼ完了の状態である、
または、作っていない。
この様な状況なら、頑張れません。
僕も偉そうな事は言えませんが、
5年後の目標を4年前に立てたモノ、
ほぼ近似値で進む事が出来ています。
可視化する事で日々ワクワクしてます。
そして来年が勝負の年です。
今、思う様に進んでいない方は
仕事内に「趣味」が持てるよう、
再度自分のストーリーを作ってみたら
何か変わるかもしれないですね。
登場人物を増やしたり、
成長過程を図式化してみたり、と
やってみてはいかがでしょうか。
と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/