![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
株式会社轍(わだち)コンサルティングの
林田です。
今まで借りていた事務所、
3月末で解約する事にしました。
最近は1ヵ月のある程度の行動パターンが
決まって来ていて、
1ヵ月内で朝から夕方まで事務所で
過ごす日は平均で6日だったのです。
6日の為に事務所を借りるのって
どうかなぁ~と言うのが引き金ですが、
解約の理由はそれだけじゃありません。
僕が事務所を借りている理由、
事務所を借りる事によるメリットを
書き出してみました。
・集中して仕事ができる場所がある
・ホワイトボードで1人ブレストできる
・クライアントさんとオンラインで
ズームが出来る
・
・
・
おや!?
今考えると、そんなにメリットが無い…
メリットが無いというより、
事務所じゃなくても代用できる場所が
あれば解決するって事です。
例えばFAX。
事務所にFAXを置いてましたが、
最近はネットFAXがあるので、
それに切り替えれば事務所に行く事は
不要です。
オマケに出張先でもFAXを確認する事が
できます。
と言う事で、ネットFAXと契約しました。
あと、僕の仕事には欠かす事ができない
ホワイトボード。
コレは、自宅に仕事のスペースを設け
今までと同様に使える様にしました。
今までは、
「事務所で仕事をする」
と言う言葉でひと括りにしてました。
が、事務所で仕事をしている理由を
分解していったのです、今回は。
すると、、、
「コレはココで代用できる」
「コレをやれば事務所は不要だ」
と、結局は事務所を使わなくても
全ての仕事をスムーズにこなす事が
出来る事に気が付きました。
・
・
・
・
と言う、単なる事務所解約の話では
ありません。
この分解作業によって思ったのは、
「現在の商品を分解していないから
今までの商品、サービスにこだわり過ぎて
サービスが固定化されてしまっている」
と言う事がかなり多いんじゃないか?と。
(特に~業と言う仕事)
どんな商品/サービスにおいても、
必ずいくつかの工程があるはずです。
その工程の一部を削れば
ダウンセル商品になるかもしれないし、
工程を増やしてみれば
アップセル商品になるかもしれません。
コレも工程を分解する事によって
得られるメリットです。
そして、その分解した工程を
他の商品の工程と掛け合わせてみると…
新商品が出来上がります。
再現性と言うのは、
文字量に比例するんだと思います。
自らブレイクスルーを起こせる人は
言語化の作業、言語化の量が
圧倒的に違うんでしょうね。
最近はブログ、メルマガを毎日
発信している人が増えています。
「だから、毎日書く事に意味ないし
陳腐化してしまう・・・」
と考えるのも1つです。
ですが、僕は自らの思考整理、
自らの文字量を増やす事によって
再現性を持てる思考を手に入れる為に
引き続き書いていこうと思います。
自分の為に書き続けていて、
オプションとして外からいい事も
付いてきたら嬉しいなって感じです。
と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。
-------------------------------------------
【ご案内】
本当にやりたいこと、
本質的な欲求に気づきたいと思った方は、
お気軽にご相談ください。
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を実践。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------