あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
僕は腰痛持ちで、
たまに誘っていただけるゴルフに行くと
決まって激しい腰痛がやってきます。
ということもあり、
6月頃からカイロプラクティックに
通い始めました(過去形・・・)。
毎回、次回の予約をしてたのですが
次回の予約日の数日前にちょっとした
感染症になり、予定延期のお願い連絡を
しました(ヘルペスってやつです)。
どれくらいで治るか不明だったので
「ある程度明確になったら連絡します」
と僕から伝えていました。
僕はとにかく、
ほかの人にうつしてしまったら迷惑だ、
そう思っていたので、
しっかり治ってから行くつもりでした。
ですがその治療家の方から何度も、
「いつ来れますか?」
「いつ来れますか?」
という連絡が。
ハッキリ言うと、
僕の事を考えているのではなく、
自分の事を考えているだけとしか
思えませんでした。
ということが引き金となり、
「もう行きません」と伝えました。
でもこれはあくまで「最終の」引き金。
実はそれまでに、
違和感を強く感じてたんですよね。
知識も腕も、きっと間違いない先生。
でも、事あるごとに、
コチラの話を聞かないのはもちろん、
過度なセールスなんかもしてきます。
僕は割とハッキリものを言うので、
「それ買わないと治らないんですか?」
「正直、勧められるのがしんどいんです」
と伝えました。
長く通いたいので、
イヤなものはイヤと伝えておかないと
僕がイヤになってしまいますので。
でも、僕が伝えた「イヤ」を超えて
あれこれ攻め方を変えながらいつも
過剰なセールスをしてくるんですよね。
それだけではなく、
ちょっと不潔感を感じていたのも
正直なところです(行く度に不快感)。
ということで、通うのを辞めました。
「あの時ああいう事があったから
お客さんに嫌われたのかもしれない」
売り手として、そう思ってしまうことも
あるかもしれません。
でもそれは、最後の引き金になっただけ。
大抵の場合は、
「それまでのやり取り内の何かしら」が
相手に不快感を与えてしまっています。
そして僕はこの治療家の技術や知識の
凄さは感じていましたし、
ホントは通い続けたかったです。
でも、日々の接し方がイヤになり、
技術を上回る嫌悪感を感じ、離脱です。
みたいな事って、誰にでもあるはずです。
売り手としての我々は、
「専門性」「技術の高さ」だけで
選ばれる訳ではありません。
従業員から見た社長においても、
「なんでも知っている」
「なんでも教えてくれる」だけで
良い評価、良い関係にはなれません。
やっぱり、「関係性」がすべての源だと
僕は思います。
そしてその関係性を作っているのは
ソフトスキルです。
自らの専門性を磨く以前に、
コミュニケーションスキルというものを
磨くことを忘れてはいけないな、
僕はいつもそう思います。
そういう意味でも、
自分があらゆるサービスを受ける事が
自らへの気づきを得られます。
自分磨きは、技術やスキルだけでは
実現できません。
あなたが選ばれる理由/選ばれない理由。
認められる理由/認められない理由。
それを特定する事が大前提です。
いつも、
「どのように?」以前に、
「なぜ?」を考える事が大切ですね。
【ご案内】
本当にやりたいこと、
本質的な欲求に気づきたいと思った方は、
お気軽にご相談ください。
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
【この記事を書いた人】
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------