あなたの「自分らしさ」と「結果」の
両立を支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
他人のことって、
意外と深く考えないものです。
例えばですが、
「自分はこれが出来るようになって
たくさんの良い事があったから、
Aさんにもそうさせてやろう」
と、自分の価値観を強要している事に
気づく事なく、そうさせてしまう。
ほかにも、
「商売は結局、〇〇でしょ」
と、
自分の考え=他人の考えという風に
捉えている事にさえ気づかない。
というか、そこまで他人の事を考えない。
いわば、これがフツーですね。
僕はコンサルタントという仕事、
なかでも「伴走支援」というスタンスで
支援していることを通し感じるのが、
「価値観の強要に意味がない」
という事です。
具体的な何かを提供するスタンスで
支援するなら、ある意味「強要」が
効果を発揮します。
でも、僕のスタンスはそうではなく
「本人がより本人らしく活躍できる」
が自分の支援の軸の考えです。
自分と同じ道でさらに先を進んでる人を
指標にして頑張る、という方もいます。
でも、その指標というのは、
自分で考えたモノじゃなく、受け売り。
受け売りの価値観というのは、
「何か違う気がする・・・」
という事を生み出す元にもなります。
僕が支援の仕事のなかで経験するのは、
・自分が目指す道は常に変化する
・他者の見様見真似では、破綻する
という事です。
自分らしくない仕事をしていたり、
(部分的な要素も含めて、です)
自分が何を目指したいのかを明確にせず
ただ目の前の業務を進めていたり。
ビジネスにおいては、
「とにかく目の前のことをやる」より、
「まずは正しいハシゴを掛けること」
だと思います。
気づいたら、
「ここは目指している所じゃなかった」
という事もありますし、
そういった相談もお受けします。
しかも、中小企業の社長さんから。
(規模は関係ないのでしょう)
自分は、何を目指しているのか?
これもなかなか自分ひとりでは
明確に言語化できないものです。
僕はよく、
「なぜ?」という質問をします。
すると、
「そう問われると、確かに・・・」
と、
【今やっている事の目的が分からない】
という状況であることに気づく方が
少なくありません。
「進む」と「止まる」は、両方大切です。
進み続けていると、
自分の心に目を向けずにいけます。
ですが、それが追々、
自分の首を絞める事になります。
止まる勇気も必要ですね。
タイトルの話に戻りますと、
他人の幸せな振る舞いを追いかけても
自分の幸せには到達しません。
自分の唯一の道を見出す。
これを怠ってはいけませんね。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/