あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
労力を掛ける時代は終わった、と
僕は個人的に思っています。
何事においてもそうですが、
「人より労力を掛ける」というのは、
(あえてとても悪い表現をすると)
『誰でもできること』
『何よりイージーな選択』
と言えます。
従業員や部下に示しをつけるために、
彼らよりも多く時間を掛けるとか、
多くの成果を出すとか。
これはもっとも安直でありながら
「がんばってますアピール」が
(相手に響くかどうかは別ですが)
できる取り組みと言えます。
でももう、
「自分」においても「他者」においても
「今まで以上に労力を掛ける」は
今後さらに機能しなくなるでしょう。
目の前の仕事(作業チック)に走ると、
『やっている感覚』になります。
ですが、これからのご時世、
量は技術進化に持っていかれます。
そして何より問題なのは、
~~~~~~~~~~~~~~~~
今までの取り組みで成果が出なく
なってきたから、量を増やすこと
(量=「お金」や「時間」)
~~~~~~~~~~~~~~~~
です。
なぜ問題かというと、
「自分の行動を見直そうとしない」
「自分がやっている問題に気づけない」
からです。
だからこそ、
これから必要なのは『行動量』ではなく、
『思考の深さ』です。
「どう動くか」よりも前に、
「なぜ動くのか」「何を変えるのか」を
自分の中で言語化できる人が、
次の時代の成果をつくっていきます。
行動が多い人ほど、
考える時間が奪われていきます。
それは
「前進しているようで、
実は自分を見失っている」
状態でもあります。
たとえば、
部下に対して「やれ」と指示を出す前に、
なぜそれをやるのかを一緒に考える時間を
持てる上司は、成果の質が高まります。
逆に、時間を掛けることだけで
示しをつけようとする上司は、
次第に信頼を失っていきます。
行動を止める勇気。
立ち止まって、自分の考えと向き合う時間。
それが、
「本質を見抜く力」を育てる第一歩です。
もし最近、
「以前のやり方が通用しなくなってきた」と
感じているなら、
量を増やす前に『思考を整える時間』を
スケジュールに入れてみるのはどうですか。
それこそが、
あなた自身の成果を「再定義」する
最も確実な一歩になるはずです。
どこに向かっているか分からないままに
進み続ける事ほど、ムダな時間はありません。
【ご案内】
「今の延長線ではなく、未来を描く時間を」
経営者のための“お試し相談”
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を実践。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------


