あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
僕はこのようなブログを通し、
あらゆるモノを得ています。
(メルマガは毎日発行中です)
分かりやすいところで言うなら、
まずは収益。
僕の発信に共感いただける方から
お仕事の打診をいただいています。
そして、それだけではありません。
僕が中学1年から高校3年生まで
ずっと2「5段階中」だった国語。
特に、小説を抜粋した問題で、
「著者が何を言おうとしてるか述べよ」
という問題で、
正解を取った事がないと思います。
僕は表現力、理解力に苦手意識があり、
このメルマガを通して特に表現力を
磨く事ができてきたと感じてます。
発信となると、言葉を選びます。
発信のたびに、
「これでいいのだろうか?」
「伝わるのだろうか?」
と考えます。
そんな事を毎日、
かれこれ8~9年続けていたら
そりゃ、表現力もマシになりますよね。
「人を動かす」というのは、
このご時世、欠かせない能力だと思います。
文章においても同じでしょう。
何事においても、
「〇〇するコツ」に走ろうとする人は
います。
ですが、そんな「コツ」では、
誰もがマネできてしまいますし、
自分の成果も長続きしません。
自分磨きの為に、
「継続的に」何かやっていることは
ありますか。
日々それを行っていると、
イヤでも得意になるものです。
苦手な従業員/部下と毎日少しでも
言葉を交わす。
こんな事を習慣化するだけでも
その能力はかなり磨かれるはず。
筋トレ好きな人は、
「筋肉は裏切らないから」
と口を揃えて言います。
ちゃんとやれば(ちゃんと、なら)、
必ず筋肉は付くからです。
それと同様、
「磨き続ける」ことを怠っては
いけません。
あるエンジニアの方が、
「この地方ではこれ位のスキルで
十分なんですよ」
と言っていました。
僕はその言葉を聞いて、
ゾッとしました。
いつまでその言葉が言えるのか?と。
どうなるか分からない時代。
「ローカル」という基準も、
アッという間に変化してくるでしょう。
自分の強みとしている〇〇力、
日々磨き続けていますか?
現状維持は、衰えのはじまりですね。
【ご案内】
「今の延長線ではなく、未来を描く時間を」
経営者のための“お試し相談”
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
【この記事を書いた人】
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------


