あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
「変化の必要性について」
パート3。
「もしかしてパート2」を超えるような
作品を目指して、、、ません(笑)
(年代がバレますね)
以下、ブロックバスターが倒産した
残りの理由(理由①②は昨日、一昨日)
についてシェアをさせていただき、
一緒に考えていきたいと思います。
ちなみに、僕が思うところですと、
理由⑤が中小企業において最も関連性の
ある理由だと思います。
(理由③④は、大手だからこそ!?)
———————————————–
理由③:
変化を推した人が会社に残れなかった
後年、経営陣のインタビューで
明らかになっていますが、
ブロックバスター内部でも
『定額制モデルに転換すべきだ』
『ストリーミングに投資すべきだ』
と言う人はいたそうです。
しかし、
・既存の収益と衝突する
・改革派が「敵」にされる
・短期利益が落ちると役員が責任を問われる
という理由から、変化を提案する人ほど
会社にいられなかった模様。
これこそが、
「巨大組織が変われない典型構造」です。
———————————————–
理由④:
巨大組織は「すぐにモデル転換できない」
店舗数9000、従業員6万人という
巨大チェーン。
ここで定額制+郵送サービスに移行すると、
・店舗の役割が減る
・運営コストが固定費として重くのしかかる
・既存社員・管理職から猛烈な反対が出る
つまり、
変えると現場が壊れるので、
トップが踏み切れなかったという事です。
———————————————–
理由⑤:
顧客行動の変化を見誤った
ネットフリックスは
・手間ゼロ
・遅延なし
・自宅で完結
・レコメンド(好みに合わせた提案)
を武器に、「顧客行動の変化」を
カンペキに読んでいました。
いっぽうブロックバスターは、
『人は動画を見るために店に行く』
という旧来の前提から離れることが
できませんでした。
———————————————–
最後の理由⑤のみについて
触れたいと思います。
ここでは「顧客行動の変化」と
出ています。
しかし僕が思うに、正しくは
「顧客の変化」という事でしょう。
行動が変わるというのは、
思考が変わるから。
その理由は、環境変化が主な理由と
考えられます。
変化したのは、「環境」。
「顧客」と限定していますが、
顧客に限らず、あらゆる「人」が
環境変化を通し、思考変化しています。
僕はいまの仕事をしていて、
強く感じること。
それは、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長く同じ商売を繰り返していると、
自社/自分の事を客観視できなくなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という事です。
僕は、〇〇業種専門とは謳っていません。
理由は、客観的視点に立った支援を
行うことを自分の売りにしてるからです。
同業専門の人に学んで、
「経営者自身がしたいこと」を
完全俯瞰で考えられるのだろうか?
僕はそうは思いません。
それこそ、古株のお医者さんが、
「はいはい、この症状が出てるって事は
この傾向が強いだろう」
という、仮説ありきの判断の様なもの。
僕は経営者さんと話せば話すほど、
「経営者さんごとに考えが全く違う」
という事です。
「似てる」ことはあっても、
「似てる事」になんの意味もない。
「〇〇業専門」のコンサルタントの
支援を受けて苦しんでいる人、
「事業〇〇」の専門家にお願いをしたら、
杓子定規的な扱いだけをされて、
自分の欲求をかなえられなかった事例。
山のように聞いてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こだわり」を持ちつつ、客観視する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営者さんに大切なことは、
僕はこれに尽きると思います。
・自分を知ること
→思考のクセなどを知り、
より望ましい状態に舵を切ること
・客観視する
→確証バイアスなどに引っ張られている
自分を理解し、冷静な判断をすること
・こだわりを持ち続ける
→「この業界でこれはムリだ」と
経験から考えてしまうかもしれませんが、
必ず落しどころが見出せると信じる
これからの時代の流れはますます
早くなっていくでしょう。
でもその中でも、
こだわりと時流への柔軟性の両方を
実現できる道は必ずあります。
「不易流行」。
(変わらない本質(不易)と、
変わり続ける新しさ(流行)の両方を
大切にする考え方)
守るべきものは守り、
変えるべきものは変えるという姿勢です。
変わり続けながら、自分らしさを守る。
この2つを両立できる人こそ、
これからの時代を生き抜けるのだと思います。
【ご案内】
「今の延長線ではなく、未来を描く時間を」
経営者のための“お試し相談”
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を実践。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------


