あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
昨日はチートデイ(メチャ食べる日)で
朝と夜の体重差が4キロありました。
食べたいものを食べたいだけ食べる。
たまにはいいですね。
————————————–
現状を変えたいのか、それとも、
変えたいと言いながら、
ホントは今まで通りでありたいのか。
サンクコスト効果ってご存知ですか。
ザックリ言うなら、
すでに使ってしまったお金、時間、
労力などを惜しむあまり、合理的な
判断ができなくなる心理のことです。
サンクコスト効果によって、
どんな行動をしてしまうのか。
例えばですが、
・つまらない映画だとすぐ分かっても
「せっかくお金を払ったから最後まで
見よう」と見てしまう
・古い車だし、メンテ代も掛かるけど、
愛着があるので乗り続けてしまう
日常ならこんな感じです。
仕事の例えで言うなら、、、
・今まで投資し続けた広告に対し、
「もう少しで結果がきっと出る」と信じ、
根拠なく従来の取り組みをそのまま継続
・せっかく大金はたいて作ったHP、
すべて変えたい気持ちはあるけど、
「結構お金掛けたからこのまま・・・」と
過去の投資に踏ん切りを付けられない
・多く時間を掛けたプロジェクトを
「辞めるのはもったいない」と考え、
特に意味もなく、継続してしまう
等です。
サンクコスト効果とは、要は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「もったいないからやめられない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
という心理です。
でも、未来に進むためには、
「過去基準」ではなく、
「自分が未来に得たいもの」基準で
物事の判断をすることが必要です。
「分かっている、でも、、、」
と思ってしまうものこそが、
サンクコスト効果なのです。
サンクコスト効果というのは、
「自分では気づきにくい」のが
最大の落とし穴です。
そして僕は、
「既にこれに〇〇万円投資したので
これを何とか生かしたくて・・・」
というご相談を初回に受けることが
少なくありません。
やはり人間は感情の生き物。
「自分はそんな事ない」と思うのは、
自分を冷静に判断できていない、
という言い方にもなり兼ねません。
私たちは、
お金も時間も限られています。
特に僕は現在51歳になりましたし、
特に時間におけるサンクコスト効果を
よく考えるようになりました。
ムダ、すなわち、
「自分の目的を果たさない取り組み」
は、辞める。
それを感情だけではなく、
理論的に考えるようにするために、
第三者に意見を聞いてもらう機会を
設けています。
他者の視点は、
自分の思考の鏡になりますので。
もったいない時間の使い方は、
したくはないですね。
残された人生、どう充実させるか。
僕の個人的な理想的バランスは、
「自分のこだわり5:5冷静さ」
な感じです。
人によって違うでしょうけど。
そして僕は、
—————————————–
自分の『らしさ』を持ちながら、
さらなる飛躍を目指したい
—————————————–
と願う方のご支援を引き続きできれば、
そう思っています。
我が強くなりすぎると、
ムダな時間を使ってしまいます。
という、自分に言い聞かせるための
お話でした。
【ご案内】
「今の延長線ではなく、未来を描く時間を」
経営者のための“お試し相談”
一緒に、あなた自身の「問い」を
深めるお手伝いをします。
https://ltv-design.com/ltc/
【この記事を書いた人】
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカー東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------


