あなたの「自分らしさ」と「結果」の
両立を支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
最近は従業員さんの教育の支援が
メイン業務になりつつあります。
従業員教育の相談をもらうというのは、
現状では社内がうまく行っていないから。
少しポジティブに言い換えるなら、
望む状態にはなっていないという事です。
従業員教育がうまくいく会社と、
うまくいかない会社の違いについて。
「有無を言わさず、やらせる」
こんな会社は、
表面上はうまく進んでいます。
でも、長くその良い状態は続きません。
長きにわたり、
従業員を雇用されている会社における
従業員教育で必要なもの。
それは、
「従業員のホンネを出し切ること」
だと僕は強く感じます。
幸いなことに、僕は傾聴スキルにおいて
それなりの専門分野と言えます。
従業員さんと直接かかわることが
多いのですが、そのなかで必ず、
「今まで会社に言った事はないですが」
という意見が出たりします。
なぜ、長くかかわっている会社(社長)に
その意見が言えないのか。
そして、初対面の僕にはその意見を
言うことができるのか。
これは、僕の能力という事じゃなく、
「この人は聴くだけではなく、
言ったことを何とかしてくれるかも」
そう思っているからじゃないかと感じます。
逆に言えば、
「この会社(社長)に言っても仕方ない」
と思われていると、意見を言いません。
シンプルですが、違いはこれだけです。
従業員を
「言うこと聞かせたい」なら、
表面的な対応で問題ないでしょう。
でも、従業員の主体性を伸ばしたいなら
指示ばかりしていては目的を達せません。
ホンネを出す機会、そして、
ホンネを聴こうとしているかどうか。
従業員を軽んじている方は、
あらゆることで、従業員への対応が
煩雑になっていたりします。
そもそも、
「この人は私を軽んじている」
という人に心は開きませんよね。
発言するにも、しないにも、
必ず理由はあります。
「ウチの従業員は意見を言わない」
のではありません。
聴こうとしていないだけです。
何も考えていない人なんか、いません。
まずは自分が主体的であること。
これは他者の主体性を求める以前に
大切なことですね。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/