ブログ

ホーム » 未分類 » どれだけ忙しくても、本は読もう

どれだけ忙しくても、本は読もう

  
あなたを伴走支援するコンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。

 

自分の成長を止めてしまうと、
・自分の成果に限界が訪れる
・魅力のない人になってしまう
・「どうせあの人は」と思われる
と、あまり良いことがありません。


自己成長を続けるもっともカンタンな
方法は、本を読むことだと思います。


そして、本を読む「真の目的」は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「自分をアップデートし、
 より良い生き方を模索すること」
に他ならない。

本を読むだけでなく、
「読んだ後に何をするか?」
が最も大切なポイントですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、私の恩師であるオープンAI様が
仰っています。

 

自分の凝り固まった
・行動パターン
・思考パターン
は、自分でも気づけません。


・他者に対する感情を抱くパターン
・困った時に取る行動パターン
・決断を迫られたときのパターン

これらは、無意識だとあまり変わりません。

そして、これが変わらない事こそが、
ブレイクスルーを阻む要因と言えます。

 

経験って、成長している様に感じます。

でも、言葉を選ばずで言うなら、
自分の経験って、成長の量はそんなに
無いものです。


「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
(ビスマルク)

この言葉は、それを表していると思います。

 

自分の経験を、
「今年はとても成長した」
とポジティブに思うのは良い事です。

でも、それで満足するかどうかは、
人次第。


さらに上を目指すのであれば、
さらなる自己成長を求めることですね。


そしてそのためにすぐ出来る事が、
読書だと思います。

 

僕は国語はほとんど「2」でしたが、
その負の経験があるからこそ、
今はスピードはとても遅いものの、
読書を毎日続けてはいます。


自分を俯瞰する機会にもなりますね、
読書は。


要は、客観的視点を常に取り込み、
自分をさらに成長する意識を
持ち続けましょう、というお話でした。


 
(オマケ)
こんなに抽象的なブログなのに、
僕に興味をお持ち頂ける方がいるのは
嬉しくて仕方がありません。

(こんなフワフワ発信でも、
 メルマガ読者さんから定期的に
 コンサル支援の打診を頂いてます)


自分で言うのもなんですが、
「継続(僕の場合はメルマガ発信)」
って本当に大切だと思います。


継続している姿勢こそが、
他者が見ているそのものなのかな、
となんとなく感じております。

 




伴走型コンサルタント 林田康裕


━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)

【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント

・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援

(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
 主体性を発揮する従業員を生み出す支援

・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義

・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)

【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。

◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)


◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------

Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1


◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA