![]() |
【ブレる人/ブレない人のちがい】
わだちコンサルティングの林田です。
自分の事を良く言い過ぎかもしれませんが、
僕は僕なりに自分の立ち位置、方向性が
明確になってきています。
まあでも、今後もあらゆる気付きから
小さな変化はし続けるでしょうけど。
「伴走者」という言葉も自分のなかでは
かなりシックリきています。
今後迷う事があれば自分の本来の立ち位置に
戻してくれる言葉でもあります。
とは言っても最初はコンサルタントという
ジャンルの中でどう立ち振る舞えば良いか
分かっていませんでした。
当初は、
「あの人はこんな事でうまく行ってるから
自分もマネしようかな」
「もっとエッジを効かさないとダメだよな」
という感じで、
周りに影響されまくっていました。
周り=競合、でした。当時は。
ブレる人/ブレない人のちがい。
継続性と言い換える事もできるかも
しれません。完全一致じゃないですが。
僕のお師匠さんに教えてもらったのが
下記の言葉です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「続く人ってのは、
大きな岩の中のどこかにあるダイヤを
あると信じて探し続けられる人だ」
「すぐ辞めてしまう人というのは、
落ちているダイヤの探し方を求める人だ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起業当初に教えてもらった言葉なので
当時は意味がよく分かりませんでした。
でも、今振り返るととても深い言葉だなと
思います。
当時は上記の言葉にくっつけて、
「林田くんはとにかく粘らなあかんで」
と言われました。
当時僕はとても苦しんでいたので、
目先のお金欲しさに必死でした。
という背景もあったので、
言葉の意味も十分理解してませんでした。
なんならすぐ稼げる方法を知りたい、
そんな感じだったと思います。
上記の言葉を発していたお師匠さんは
それを体現している人でした。
その業界ではニッチ過ぎる市場で、
そこに注力している競合がほぼ皆無。
「そんなところにニーズはないよ」
と言われていたカテゴリのパイオニアに
なられた方(会社)なんです。
誰もが活躍している市場で、かつ、
誰もがやっている進め方でいけば、
ビジネスモデルも構築されていますし
比較的時間もかけずにお金を稼ぐ事は
できると思います。
ただ、、、
継続性は別の話かと思います。
みんな右へならえ、で動いてますし
競合がメチャクチャ多いです。
上記の僕のお師匠さんの会社。
ボロ儲けをしている訳じゃないと思いますが、
お客さんは離れません。
比較対象がないからです。
言葉をお借りすると、
ダイヤを探し続けるまでは大変な苦労が
あったんでしょうけど、
それと同じ苦労をする人(競合)がいないので
そこまでの領域に到達されたんだと思います。
僕は「見せ方」よりも「あり方」の方が
断然大切だと思っています。
「見せ方」を磨くのは、
落ちているダイヤを探す様な感じ、
「あり方」を磨くのは、
大きな岩の中のどこかにあるダイヤを
あると信じて探し続け見つける感じ。
僕はそんな風に捉えています。
もちろん、色んな考えがありますが。
いずれにしても、
あり方が整っている人はあまり
ブレる事がない様に思います。
抽象的な表現ですが、
「血の通った仕事」をしている人って
ブレがあまり無い様に僕は感じます。
バランスも大切なので一概には言えませんが。
(適切なバランスは人によって変わりますし)
まあ、そんな話でした。
僕は目の前の方にとって、
世界一の伴走者であり続けたいな、
そう思いながらこの仕事をしています。
おしまい。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/