ブログ

ホーム » 未分類 » 「知識」をビジネスの柱にしてはいけない理由

「知識」をビジネスの柱にしてはいけない理由

 

———————————————————————–

今のリソース(資源)だけで成果が飛躍。
あなたが主役として活躍し続ける伴走型の
コンサルタント

———————————————————————–

わだちコンサルティングの林田です。

 

「知識」をビジネスの柱に
してはいけない理由について。

意味わからん話をするな、
とはまだ思わないで下さいね。

 

 

誰もが専門領域をもっていて、
その専門領域を柱にビジネスを
していると思います。

 

マーケティングの権威である
故・ダンケネディがこの様な事を
言ってました。

「私たちが学ぶより、
お客さんが吸収する方が数倍早い」

要は、
伝える側(私たち)が学ぶ速度よりも
学ぶ側であるお客さんが学ぶほうが
断然早い、と。

 

学んでも学んでも、追いつかれる。

 

少し僕なりの解釈を足すなら、

「伝える側から見るとまだまだ知識を
伝えていないつもりだが、
お客さんはもう十分吸収したと
勘違いしている」

という状態とも言えます。

 

 

上司と部下の関係にもとても似ていて、

教わる側は(部下)指導者との距離を近く感じ、

教える側(社長/上司)は距離がとても
開いていると思っている、

というギャップです。
(マネジメントでよく言われる事)

 

となると、
もし私たちが仮に「知識」というモノを
自分のビジネスの柱として考えると…

知識の差が埋まった瞬間に
(埋まった、と勘違いされた瞬間に)
取引が終了することになります。

もう価値がない、と思われるという事です。

 

その結果、何が起こるかと言いますと、

私たちは半永久的に知識を得るために
ハードな日々を過ごさなければなりません。

 

という事で、
ザ・イタチごっこになっちゃいます。

スーパーサイヤ人ならぬ、
スーパーイタチになってしまいます。
(とてもしんどいですが…)

 

 

 

お客さんが求めているものは
何なのだろうか?

僕はコレばかり考えています。
(うまく出来てはいませんが…)

 

 

知識がなければ価値がない。

そう思っている方も少なくは
ないかもしれませんが、
本当にそうなのでしょうか?

 

 

売り手は知識を提供しているつもり。

でも、
お客さんの捉え方はそうではないかも
しれません。

 

 

自分の価値は何なのだろうか。

その答えを知っているのは、
お客さんしかいません。

 

 

自分に欠乏感を持っていると、
知識で補おうとしてしまい、
永遠に学びの場に行ってしまいます。

 

 

自分のための学びと、
お客さんの為の学びは、
似て非なるモノだと思います。

 

 

知識を全面的に出してビジネスを
行うとどうなるか。

それについて書いてみました。

 

捉え方は様々でしょうけど、
何かのヒントになれば嬉しいです。

メルマガは下記から登録できます。




伴走型コンサルタント 林田康裕


━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)

【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント

・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援

(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
 主体性を発揮する従業員を生み出す支援

・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義

・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)

【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。

◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)


◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------

Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1


◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA