![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
わだちコンサルティングの林田です。
この様なご時世であっても
よい状態を保ってられる社長さん、
および起業家の方々がいます。
マーケティングを勉強すると、
「先に与えましょう」
「先に価値を感じてもらおう」
「そこから興味を持ってもらおう」
みたいな話がよく出ます。
でも、、、
上手く言ってる社長/起業家の方々は、
「先に与えていない」
と、見ていて感じます。
上手くいってる人たちがやってる事を
分かりやすく言いますと、
「与えている」
です。
「先に与えている」
じゃないのです。
コレはかなり大きい違いが
あると思います。
「先に与える」
というのは、
いわば何かしらの期待を相手に
持っている状態。
言い換えると、スケベ心です。
(表現が悪くてすいません)
スケベ心が頭にチラつくと、
・どこまで言えばいいのかな
・どこまで提供してOKなのかな
・これ以上するとお金もらわないと…
などなど、
寸止めとでも言うのでしょうか、、
どこかしらで線引きをしていて、
いやらしさが出ることもあります。
この様な情報発信であれば、
一時的には人は群がります。
でも、関係は長く続きません。
おいしそうに見せる、
人を引き付ける変なテクニックを
駆使している。
相手はすぐその人の本質を見抜きます。
そして上手く行ってる人たちは、
何の見返りも求めずに
「与える」
だけをやっています。
結果、上手く行ってる人の周りには
たくさんの助けてくれる人たちが
集まっています。
やっている事は「先に与える」
だと思いますが、
そもそもの思考が違う、という事ですかね。
人が集まるところには必ず
何かしらの理由があると思います。
人がすぐ離れるところにも必ず
何かしらの理由があるはずです。
人が集まり「続ける」ところにも必ず
何かしらの理由があるはずです。
自分の周りの人のなかで
上手く行ってる人を観察すると、
この様な新たな共通点が見えるかも
しれないですね。
やり方よりも、考え方。
僕はコレをもっとも大切にしています。
自分の価値観を大切に生きたいなと
思います。
という事で今日も
楽しい1日にしましょう!
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/