![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
わだちコンサルティングの
林田です。
スタートでためらってしまう事、
誰でもあると思いますが、
スタートには大した意味はない、
そんなお話です。
元米軍の司令官で大統領にもなった
ドワイト・アイゼンハワーさんが
こんな事を言ってます。
「計画そのものに価値はない」
「計画し続ける事に意味があるものだ」
アイゼンハワーさんは戦時、
「自国の軍隊が敵とぶつかる頃には
既にその作戦が通用しなくなっている」
と言ってます。
時間と共に環境が変化し、
計画が通じない机上の空論になってしまう、
そう言う事だと思います。
どれだけ最初に素晴らしい計画を立てても
成否を分けるのはその計画を何度も何度も
見直す事。
最初に立てた計画の通りに進む事は
私たちの仕事でもほぼありません。
計画し続ける。
一般用語でいう、PDCAですね。
コレが本当に出来るかどうか、
途中でさじを投げずにやり切れるか、
この違いが成果のすべてじゃないかと。
僕自身も、
見直さなくちゃいけないけど
まったく着手していないタスクが
色々浮かびます。
「行動が大切だ」
よく言われる事ではありますが、
僕は最近、この行動の一歩目よりも
どこまで執着し自分の取組みを探求するか、
こっちがより大切だと思います。
一度、二度やってみた、
その後それを同様に繰り返してるだけ。
こんな事は無いだろうか?
競合で成果を出している人たちは、
何ら目新しい事をしていないケースが
ほとんど。
やってるレベルが違うかもしれませんが、
やってる事自体は何ら変わりません。
一歩目の行動で上手くいく事は
あまりありません。
(たまにラッキーパンチはありますが)
成果は、
行動量×行動の質、の掛け算です。
行動量がなければ、
行動の質が上がりませんので
最初は行動の量が問われます。
(大抵は行動量が少ないことが
成果が出ない要因だと思いますが)
行動の質の見直しはどれくらい
行ってるか。
現状のbetterをいかに繰り返し取り組み
bestを目指す為の行動を何度するか?
一歩目はサラッと出来るレベルで
進めてみる。
そして、その後改善する。
スタート時は敷居低くスタート、
その後改善すればよいんだ、
と言う行動指標に変えるだけでも
成果は変わるかもしれません。
今の行動にひと工夫、
今の言動にひと言足してみる、
そんな所からでも何かできそうに
思います。
と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/