ブログ

ホーム » 未分類 » 習慣化タスクを壊し、増やす

習慣化タスクを壊し、増やす

 

———————————————————————–

「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー

———————————————————————–

わだちコンサルティングの
林田です。

 

 

先週末、
また自己投資しちゃいました。

 

ホリエモンで言う、

「想定の範囲『外』」です汗

 

麻雀で言う字牌、
いわゆる「特急券」ですね。

 

 

僕みたいに地頭がよろしくなく、

かつガンコな人間はこの様な環境を
意図的に作らないと意味不明な
寄り道をしちゃいますもので。。。
(1人なら大事故を起こすタイプ)

 

 

クライアントさんもいわば僕に
投資いただいている訳ですから、

クライアントさんに負けない様に
僕はもっと進むのみです!

 

 


 

【習慣化タスクを維持せず、増やす】

 

地味活こそすべて。

そう自分に言い聞かせながら
ホントに地味な習慣化を増やしてます。

 

今やっている毎日の習慣化は、

・あさイチ30分の読書

・しばらく会っていない人に
週に1人は連絡を取り、会う様にする
(連絡を取るのみ、からグレードアップ)

・日記を書く
(書く項目が増えました)

・前日夜に明日の予定を明確にする
(最近入れた新タスク)

です。

 

どの項目においても、
やっている人はやってるでしょうし
難しい事は何もありません。

だた、チョ~地味ではありますが
時間の使い方はとても良い感じです。

 

 

 

今行っているひとり起業家さん向けの
塾でも同じ様な事はお伝えしてます。

 

「今出来る事だけにフォーカスする」

と。

 

上記のタスクの後ろに()を付けて
書いたのが、グレードアップした所。

 

コレもとっても地味ではありますが、
段階を踏んでいます。

 

 

・まず続けられるレベルで日記を書く

・どの時間帯に書けば最も作用するか

・書いてみて、不足があれば項目を追加

・不要な項目は消去する

 

まあ、こんなキレイに進んでる訳じゃ
ないですが、大きくはこんな感じです。

 

 

 

一時的にモチベーションを上げて
一気にやろうとしても、続きません。

 

目新しさも無いですし、
当たり前かもしれませんが、

「習慣化のタスクを少しずつ増やす」

ってのは最強じゃないのかな、と
勝手ながら思っています。

 

同じ事を同じ規模感で繰り返すだけも
成長しません。

ちょっとだけでも手を加えることで
新しい気付きが生まれます。

 

 

大きく飛躍したいと思ったとき、

ド派手な新チャレンジをしようと
する人もいます。

 

でも、そんなのは続きません。

労力を必要とする打ち上げ花火は
毎日上げる事はできません。

 

 

自らのステージを上げたいなら、
まずは今日でも出来る小さな一歩を
毎日地味に繰り返す事じゃないかと
思います。

 

 

僕は気分屋、続かないタイプですが
小さな習慣化を増やす事によって
少しずつ出来る様になりつつあります。

 

 

と言う、地味な話でした。

 

 

 

やってみたい事があれば、
小さな習慣化から始めてみては
いかがでしょうか。

 

 

と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。

 

 

※※※

平野友朗さんがフェイスブックで
ご紹介していた本、

「死ぬほど読めて忘れない高速読書」
上岡正明著

https://amzn.to/2LiBw2P

を買って読みました。

 

本を早く読むのが苦手どころか
読書自体が苦手意識がありますが
少しラクになれましたっ

速読と高速読書の違い、納得です。

 

個人的意見としては、
今年読んだ本のbest3に入りました。

 

 




伴走型コンサルタント 林田康裕


━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)

【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント

・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援

(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
 主体性を発揮する従業員を生み出す支援

・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義

・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)

【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。

◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)


◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------

Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1


◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA