![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
わだちコンサルティングの
林田です。
今、和歌山から新大阪に向かう
特急くろしおに乗っています。
今日は新大阪で終日、
クライアントさん先の企業研修。
もう梅雨間近、
半年は早いですね。
【ルーツを話すのは大切】
関西の人しか分からないかも
しれませんが、
生食パンの「乃がみ」(のがみ)。
まあ、ふわふわで美味しいです。
和歌山にも2店舗?3店舗かな?
ある位、関西ではメジャーです。
この社長さんが雑誌だったかな。。。
何かのインタビューを受けているのが
出ていました。
普通、食パンと言うのは
卵が入っているモノです。
そして、乃がみの食パンには
卵が入っていません。
みんな知ってるのかな。
僕は知らなかったんですけど…。
卵は火を通すと固くなる。
でも乃がみの食パンは、
卵が入ってないから
焼き上げても柔らかい。
ってな話だと思っていました。
(レシピはもっと深いんでしょうけど)
ところが、
この食パンを作ろうと思った理由は
違う所にあったそうです。
乃がみの社長の子供さん、
卵アレルギーだそうです。
卵を含んでいるのが一般的な食パン、
子供さんは食べる事が出来ませんでした。
「この子に美味しい食パンを
食べさせてあげたい」
その想いがあり、
卵抜きの食パンを作るように
なったそうです。
と言う話を聞いてから、
この乃がみの食パンのイメージが
グンと変わりました。
「そんな想いが詰まった
食パンなんだな」
そう思う様になりました。
よく言う話ですが、
自己開示というか、
自分のルーツを話すことって
ホントに大切だなと思います。
例えば、僕の話。
僕はとにかく自己肯定感が低くて
ビジネスが行き詰まっていました。
そして、
それを克服する事が出来た瞬間に
ビジネスが格段に変化していきました。
なので、
「自己肯定感が高い人を増やす」
「今のリソースで限界を突破する」
と言う自分の1つの軸となる
自分のミッションができました。
ルーツって、
アウトプットする事によって
色んな気付きに発展します。
周りに対する影響よりも、
自分に対する影響が強く起こります。
ビジネスが伸び悩んでいる人。
ノウハウを学ぶのも良いですが、
「なぜ自分はこの仕事をしてるのか」
を見直すという事も良い機会だと思います。
思考と行動が一致していないと
減速しますし、続きません。
間もなく目的地に着きますので
今日はこのあたりで。
と言う事で
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1
◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/