![]() |
———————————————————————–
「思い込み」という心のブレーキを排除し、
今のリソースであなたの行動/思考/成果の限界を
突破する伴走パートナー
———————————————————————–
株式会社轍(わだち)コンサルティングの
林田です。
今日も自宅で仕事しています。
苦手な仕事に着手していますが、
コレも間もなく終了。
終わった時には今までと違う景色が
見えるはず!
と信じてやっております。
辛い時は、
乗り越えた先の達成した未来を
先に想像していると、楽しくなりますね。
あと、
昨日から嬉しい成果報告を
たくさんいただいております。
今回の連続講座でも、
また新たなステージに立たれる方が
たくさん現れ中&進行中です。
嬉しい報告をいただける事が
この仕事の醍醐味です。
【成果が続く人/続かない人】
成果が続く人の特徴、
成果が続かない人の特徴。
コレはずっと同じなんだなと
思います。
ひと言で言うと、
「探求心」
じゃないでしょうか。
———————————————————-
コレやってみる⇒ダメだった
じゃあ、次の企画をしよう!
↑
成果が全く続いていません。
いわば、バクチ的行動です。
(自分の思考/行動に悪い原因が
あると思っていないし、探そうとしない)
———————————————————-
———————————————————-
コレやってみる⇒ダメだった
どこに要因があるんだろうか?
ココを改善していこう。
お、少し改善されてきたぞ。
もう少しココをこの様に・・・
↑
圧倒的な成果&継続的な成果を
出されています。
(自分の内側に原因を求めます)
———————————————————-
学び方も同様です。
成果が出ない人は、
・コレを勉強した
⇒分かったつもり、出来る様になったつもり
・次はコレを勉強しよう
⇒力が付いたつもり
結局は、浅く広くのどこにでもいる
オールラウンドプレーヤーです。
成果を継続的に出す人は、
自分の専門領域を何度も、より深く
学ぼうとされています。
見るべき所が細部まで行きわたり、
「自分なりの絶対的成功パターン」
を見出すまで同じ学びを繰り返します。
そして、復習の回数が圧倒的に違います。
アチコチ学びに行ってる人で
大きな成果を出している様な人は
見た事がありません。
単なる自己欠乏感から新たな学びを
得ようとしているだけかもしれません。
学ぶなら、深掘り。
僕はそう教えられ、
地味な事をひたすら繰り返す方が
成果につながっている感覚があります。
今まで学んで来た事、
ザル状態になってしまっていたら
学んだ意味を為しませんし、
学びを振り返る機会を持つ事は
大切だと思います。
今日はGW直前の最後の日ですね。
残りも頑張りましょう~!!