ブログ

ホーム » 未分類 » デュエルと基本

デュエルと基本

 

 

わだちコンサルティングの
林田です。

 

 

ワールドカップ談義は、、、

もういいですかね汗

 

いや、チョットだけ。。。

 

 

僕はディフェンスも長くやってたので、
コロンビアFWのファルカオが
中盤からボールを受けた時、

吉田麻也がファルカオに前を向かせず
ガッチガチに行ってた所がいいなと
思いました。

 

 

僕は下手っぴですが、

ファルカオの様に前を向くと強い選手に
前を向かせないというプレーをする事で
勝ち戦ができるというモノですね。

 

 

やっぱ、サッカーは楽しいです。

 

 


 

 

【デュエルと基本】

 

 

「~の基本」

と言う本を改めて買い、読んでます。

 

 

とっても読みやすいだけじゃなく、

「あー、コレ忘れてるわ!」
「コレ、抜けてるわ!」

と言う事がたくさん出てきます。

 

 

 

知らず知らずのうちに、

自分の行動って自分の思考寄りに
ズレていってたりするものです。

 

 

 

とくに、

「何か最近シックリ来ないなぁ」

と思う様なタスクに関しては、
適度に基本に戻る事が大切だなと
感じています。

 

 

 

過去に学んだ事であり、
当時は基本に忠実な行動、振る舞いを
していたとしても、

「じわ~っと」ズレていくので
自分では気が付かなかったりします。

 

 

 

こんな時に考えてしまうのは、
一発アッパーカット狙いの学びを得て
新たなスキルを手に入れようとする事も
起こり得ます。

 

 

僕はボクシングの事は分かりませんが
ジャブがあってこそ、他のスキルが
生きるのではないでしょうか。

 

野球なんかで言うと、
良いストレートがあるからこそ
変化球が生きる、みたいな感じですかね。

 

 

 

 

どうしても我々は

「美味しそう」

に見えるモノに興味を持っちゃいます。

 

ストレートとカーブしか
投げられないから、
ナックルボールを習いに行ったりとか。

 

 

でも、それは基本あってこそ。

 

 

 

基本を一度学んだつもりであっても、

その時に理解出来ていなかった事って
よくあるものです。

 

 

 

 

現在開催している連続講座では、

「必殺技」

のお話は全くしていません。

 

 

 

・自分が動ける様になる
・他者が動いてくれる様になる

やっている事はこの2つのみです。

 

もっと言いますと、

「あり方」のみの講座と言っても
過言ではありません。

 

 

でも、6カ月で、

・3000万
・2週間で800万
・400万
・300万強
・セミナー集客120名

等の成果を出してくれています。

 

 

 

 

 

自分に今必要なモノを見極める為にも
基本に戻る事は大切だと思います。

 

同時に、内省的になって
自己分析する事も良い機会になると
思います。

 

 

 

 

最近のサッカー番組でも

「デュエル」と言うキーワードが
よく使われる様になっています。

 

 

デュエルとは、簡単に言うと

「1対1」です。

 

目の前の相手にいかに勝つか、
コレがデュエルですね。

 

 

飛び道具を使いこなす以前に、
目の前の1対1を制する事が
基本だ、とサッカーからも学べます。

 

 

 

 

と言う事で、
今日も素晴らしい1日を
お過ごし下さいませ。

 

 

 

 




伴走型コンサルタント 林田康裕


━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)

【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント

・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援

(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
 主体性を発揮する従業員を生み出す支援

・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義

・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)

【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。

◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)


◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、
目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------

Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/gytMIC1


◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA