あなたの自己変容を支援する
伴走型コンサルタント
わだちコンサルティングの林田です。
ガソリン車もディーゼル車も
ハイブリッド車もEVもありますが、
あなたは何に乗っていますか。
ハイブリッド車やEV車は、
車体価格は高め。
でも、燃費が良い。
もし、ですが、
次に買った車を乗りつぶすのなら、
どっちを買う方がトクでしょうか。
※もちろん、損得だけでクルマを
選んでいない方がいるのが承知の上での
話です。ご了承ください。
という事を計算していくと、
実はガソリン車やディーゼル車の方が
トクである事がほとんどです。
「燃費が良いからハイブリッドを・・・」
とか思いがちですが、
実はトータルではガソリン車のほうが
オトク。
ガソリン車とハイブリッド車の
「車体価格」と「ガソリン代」を
緻密に計算すると、
ほとんどのケースではガソリン車の方が
トクになるそうです。
(僕は計算していませんが)
と、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「一見、オトクそう」だけど、
実は損している
~~~~~~~~~~~~~~~~~
みたいな事って、結構多いものです。
たとえば、「外注費」。
「社内でできることは社内でやるべきだ」
「外注するとコストがかかる」
という判断で、何でも内製しようとすると、
・専門性が低くクオリティが下がる
・社員の時間が奪われる
・結局、完成までに時間も労力もかかる
なんてことにもなり兼ねません。
単純に「外注費が浮いた」ではなく、
“本来やるべき業務”に集中できなくなる
損失も含めて考えるべきです。
ある意味、僕も、
外注費的な扱いをされていることも
あります。
良く言うのであれば、
「外部の知恵」の切り売りならぬ、
「切り買い」をされている感じです。
さらには、たとえば人材教育。
「教えても辞めるかもしれないし、
ムダになるかも」
「教育している時間があれば、
現場に出てほしい」
そんな理由で、教育にお金も時間も
かけない会社は少なくありません。
でも、教育をしないという判断は、
「燃費の悪いまま走り続ける車」
を買うようなもの。
目の前の出費は確かに減ります。
でも、社員が成長しないまま
働き続けるということは、
・いつまでも任せられる業務が増えない
・指示待ちが減らない
・トラブルやミスの温床になる
・マネージャー層の負荷が下がらない
といった「見えない損失」
が積み重なっていくという事でもあります。
仮に、
教育に10万円かけて月5万円分の
生産性が上がれば、
2ヶ月で回収できる投資になるはず。
でも、その計算すらせずに
「教育は贅沢」と切り捨ててしまう。
これ、じつはすごくもったいない判断です。
教育は、ガソリン代の節約ではなく、
“燃費そのもの”を改善する行為。
つまり、未来の利益率を上げるための
先行投資です。
一見、
「かけなくても何とかなる」ように見えても、
長い目で見ると、教育に投資していない
会社ほど、足元の回転が鈍くなっていきます。
「時間がないから教育できない」
のではなく、
「教育していないから、
時間がなくなっている」
のかもしれません。
一見、
「こっちのほうがアリだ」
と見えること。
実はじっくり考えると、
そうではない事が多くあります。
特に、
「お金で時間を買う」行為は、
今後ますます大切になってくると
僕は思います。
なんせ、人もいませんし。
お金の掛け方の見直しも大切。
それよりも大切なのは、
そもそもの考え方自体の見直しです。
すべての源は、考え方ですね。
諦めた瞬間、何もかもが終わるので。
(オマケ)
引き続きダイエットが良い感じで、
筋肉量を落とさずに脂肪を落とせてます。
「自分は痩せにくい体質だから・・・」
(たいていの努力はしました)
と、自分を正当化するための言葉を
使っていた自分がバカでしたね。
諦めてただけでした(笑)
考え抜いたら、大抵のことは解決策を
見出せますね。
という意味でも、
自分と向き合う事は基本の基本だと思います。
伴走型コンサルタント 林田康裕
━━━【この記事を書いた人】━━━
株式会社わだちコンサルティング
代表取締役 林田康裕(はやしだやすひろ)
【業務内容】
・「主体性」を生み出す従業員教育の支援
→リーダーシップ/マネジメント
・ビジネスの最適化
→マーケティングの支援
(具体的には)
・「教える」より「引き出す」を軸とし
主体性を発揮する従業員を生み出す支援
・自社の強みを最大限発揮できるビジネスモデルの再定義
・経営者の頭の中の構想を具体化な取り組みに変える支援
→社長の壁打ち相手(強み再発見/社長のPDCA支援など)
【略歴】
外資系メーカーにて約10年勤務。
東京本社にて営業チームのマネジメントおよび戦略策定を行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。
コンサルティング支援においては、経営者さんのビジョンを実現する事を軸とし、時には経営者さん、時には従業員さんとの接点を持ち、ビジョン/ミッション実現のための支援を行う。
関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。
◇◆弊社サービス一覧◇◆
・経営者さんのビジョン/ミッション再構築
・タスクの進捗管理(PDCAサポート)
・主体的に動く従業員の教育支援
・企業研修(傾聴/従業員教育)
・会議などのファシリテーション
・従業員との1対1面談の支援
・上記の代行/協働サポート
・ビジネスモデルの最適化(マーケティング)
◇◆拙書のご紹介◇◆
「人を動かす傾聴力」
・部下を意欲的に
・営業の成約率アップ
・積極的な発言を引き出す
など、目の前の人が自発的に動き出す!
---------------------------------------
三省堂書店 池袋本店
ビジネス書週刊ランキング1位獲得
---------------------------------------
Amazonでのご購入はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◇◆お試し相談はこちら◆◇
---------------------------------------
◇◆平日毎日発信◆◇
メルマガバックナンバーはこちら
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=hayashida&bid=4
---------------------------------------