ブログ

ホーム » 未分類 » 「報酬の設定」はダメを招く?

「報酬の設定」はダメを招く?

 

———————————————————————–

今のリソース(資源)だけで成果が飛躍。
あなたが主役として活躍し続ける伴走型の
コンサルタント

———————————————————————–

わだちコンサルティングの林田です。

 

 

独立前のベトナム(当時フランス領)で
ネズミによる農作物の被害が多く
出ていたそうです。

 

なので政府は、

「ネズミの死骸を捕まえた者には
報酬を出す」

という法律を作りました。

 

 

結果、どうなったかと言うと…

報酬をたくさんもらおうとして
ネズミを繁殖するものが増え、
結果的にはネズミが増えたそうです。

 

————————————————–

 

19世紀の中国で、

「恐竜の化石を発見したものは
化石1つに対して報酬を出す」

としたところ、
上記と同じ様な事が起こりました。

 

 

ほぼ完全な状態で発見された化石を
あえてバラバラにして「数」を増やし、
多くの報酬を得るモノが現れました。

 

————————————————–

 

とある大企業の役員会で、

「目標が達成されたら経営陣に
ボーナスを支給する」

と決めたそうです。

 

結果、どうなったかと言うと、、

「敷居の低い目標ができた」

そうです。

 

————————————————–

 

という風に、

【報酬という刺激】は、

よく間違えた結論を招きます。

 

 

報酬を設定すると、
人は間違いを起こしがちです。

 

 

「報酬=自分の利益」

ですよね。

 

そしてその報酬は刺激になりますが、

「報酬の刺激の背景にある意図には
反応しなくなる」

という弊害が起こってきます。

 

要は、報酬にしか目がいかなく
なっちゃうって事です。

 

 

コレって、

・雇用している従業員
・私たち自身

に影響が出そうですよね。

(従業員にニンジンをぶら下げても
良い結末を迎えた事はない・・・
という経営者さんが大半でしょう)

 

 

ココでは他人は置いといて、
私たち自身はどうでしょうか。

 

「コレをやればこの様なモノが
得られる」

いわば対価です。

 

でも、対価を追っている時って、

「対価を得る事によって、自分はどうなるのか?」

を見失ってしまいがちです。

 

 

こういうのを、

「目的と目標がズレている」

という風に言えるんじゃないかと
僕は思います。

 

 

 

対価を得ようとしているのは
いわば目標を追っている時です。

 

でも、その目標を達成する事で
何が得られるのか?

を考えていないと、
目的と目標がズレてしまい、
何の為にコレをやってるか?
が分からなくなります。

 

 

 

今、目先でやっていることが
上手く行っていても、

幸せを感じていない方は意外と
多い様に感じます。

 

 

目的だけを考えたら、
今やっているそれって本当に
必要な事なのでしょうか?

 

常に目的軸、
常に「そもそも」軸で物事を
考える習慣は大切だと思います。

 

 

僕がこの仕事をしていて、

この「そもそも」を見失って
目先の行動をしているパターンは
よく見受けます。

 

 

「目先の達成感」より、

「そもそも目的を実現する」

ほうがより大切ですよね。

 

 

 

そもそも、
自分は今の商売を通して
どんな事を実現したいのか?

 

目的をキチンと言語化することは
自分の行動をよりストレートに
示してくれると思います。

 

 

 

目的と目標の違い。

何か参考になれば幸いです。

 

よろしければご感想下さいね。
(些細な事でも結構です)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://24auto.biz/hayashida/registp.php?pid=4




伴走型コンサルタント 林田康裕

◇◆お試し相談はこちら◆◇
https://ltv-design.com/ltc/

無料メールマガジンでは、
ほぼ毎日この様な記事を発信しています。

ぜひ下記からご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA